【嫌いな人を好きになる方法はある?】
従業員に相談される一番多い悩みは何だと思いますか?
それは・・・
○○さんと合わないです。どうすれば良いでしょうか?
この相談が一番多いです。
飲食店を経営しながら
カウンセラー活動をしている
よしさん🍀です。
今日は、一番多く相談される
想いと向き合ってみようと想います。
その想いとは、
『 嫌いな人を好きになる方法はあるのか?』
私たちは、生きていく上で
人と関わっていくことは
誰もが避けられないことです。
接客業・サービス業であれば
常日頃から、様々な方と
接する機会が多いです。
陰と陽、男と女、好きと嫌い
といった形で、感情が
まず、この点を
ありのままに
受け止めることが大切です。
受け止めた上で
素敵に置き換えていきましょう。
私も年齢を重ねてきて、
そういった相談も受ける
機会が多くなりました。
実際に、私のお店で働いてくれている
アルバイトの子からもそのような声を
日頃からよく見聞きしています。
「 あの人なんか嫌い… 」
私が「 なんでそう感じるの? 」
と質問してみると
好き・嫌いの判断基準が
とても曖昧になっているんです。
例えば、このような感じです。
・なんかよくわからないけど
友達が言ってたから…
・なんとなく嫌な感じがする…
・言い方が氣にいらない…
ほとんどの場合
お愛手のことをよく知らないまま
言ってしまっています。
もちろん、私も
よく陥ってしまいがちなので
その氣持ちもよくわかります。
私の経験としては
最初に直感で
「 なんかこの人苦手だなぁ 」
と思っても
その人のことを
より良く知っていく中で
最初の印象と
後からの印象が変わった時
「 あれ、思ってたより良い人だ! 」
と、感情が移り変わって
いくことを実感しています。
昨日は、経過観察のための
健診がありました。
私の主治医が
いつも威圧的な態度なのです。
看護師さんは
私が理解しやすいように
丁寧に説明してくださっているのに
一方で、主治医からは
「 私の言ってる意味がわからない 」
と言われてしまうので
心の中で
「もう少し違う言い方があるでしょ! 」
と思ってしまう自分がいます。
ところが、先日は
主治医と対面で話している時に
この人は
「 悪氣があるわけではなくて
このような言い方しかできないなんだな 」と
ありのままを受け止めた時
主治医の印象がガラッと変わりました。
私自身も
判断基準が曖昧になっていることを
氣付かされる出来事でした❗️
ここまで色々な話をしてきましたが
「 嫌いな人を好きになる必要はない 」
と自信を持って言うことができます❗️
その理由としては、
・そもそも万人に
好かれる人間などいません
・あなたがどれだけ良い人間でも
現段階で
できることがあるとすれば
・好きになる努力もしない、何もしない
・何かのきっかけで自然に好きになるかもしれないし、
時間が経てば何とも
思わなくなるかもしれません
自分が感じる
ままに過ごせばいいのです
今回のお話しで
私が一番お伝えしたいことは
『 嫌いな人がいる状態は
極めて「 普通 」のことである 』
なので、嫌いなら嫌いで問題ないんです。
だってそれが普通だからです。
「 なぜ嫌いなのか? 」は
感覚でしかなく、それは「 真実 」では無いのです。
「 嫌い 」「 むかつく 」「 うざい 」と興奮するのは
それが「 自分のなかにある 」からです。
それよりも
「 その嫌いな人を通して、自分が成長するために、何か学ぶことはないか? 」
そこに気づけば、「 自分がもっているもの 」に反応していただけと、拍子抜けして
相手の嫌悪感が少しおさまることもあります。
最後に私の尊敬する方の名言を
土光敏光の名言
人間というものは、いろいろ付き合ってみると、悪いところばかりでなく、いいところがたくさんあるものだ。
まったくダメな人間なんていない。こちらが真剣に話をし、対応すれば、お愛手も同じ対応するものですよ。
最後まで読んでいただき
心から感謝の想いでいっぱいです。
あなたの幸せや豊かさを
心から願います。