コミュニケーション能力UP!成功のカギは「 聴く力 」にあり

2024年8月3日

※この記事にはプロモーションが含まれています※

「聴く力」は接客業、人間関係、恋愛、そしてビジネスのあらゆる側面において非常に役立ちます。

 

「聴く力」は、相手を尊重し、意思疎通を円滑にするために不可欠なスキルです。

さまざまな人間関係やコミュニケーションの場面で役立ちます。

 

自己成長と相手への思いやりを育むために、このスキルを向上させることは価値のある取り組みになります。

ぜひ! 「 聴く力 」を手に入れてください。

 

はじめまして、料理人になって40年、自分で独立開業して15年になるよしさんです。

 

今回、この記事では口下手で話すのが苦手な方でも、コミュニケーション能力がUPするように「 聴く力 」に焦点をあわせて、解説しています。

 

✔この記事の内容

● 「 聴く力 」とは

● 「 聴く 」と「 聞く 」のちがい

● 「 聴く力 」でコミュニケーション能力UP

従業員のコミュニケーション能力をUPさせたい店長には特にオススメです。

 

「 聴く力 」とは

「 聴く力 」とは、以下の5つの要素で成り立っています。

相手の感情や意図を読み取るヒントになります。

1. 耳を傾けてよく聞く

相手の言葉に真剣に耳を傾けることで、信頼関係がうまれます。

 

耳を傾けてよく聞くことを、「 傾聴 」といいます。

傾聴とは、相手の話を最後まで聴くことであり、相手の気持ちに寄り添えることです。

 

自分の気持ちを理解してくれる人に、人は好意をよせ、相手に対して心を開きます。

 

「 話して良かった 」と思える関係が築ければ、会話をとおして相手との信頼関係を育むことになるのです。

 

2. 話に沿った質問

よく聴くことで、適切な質問を使い、相手の視点や要望をあきらかにします。

話に沿った質問をすることで、会話がはずむだけではなく、話も広がりやすくなります。

口下手な人で話すのが苦手な方ほど、相手の話をよく聴いてその言葉の奥にある感情を聴き取ろうとすることをおすすめします。

沈黙して焦るのは面白い話や、トレンド的な話をしようとするからです。

話の内容に沿って質問することで、私はあなたに「 興味 」をもっていますと、伝えることができるのです。

人は、「 興味 」をもってくれた人にはもっと話をしたいもの、そうなれば、相手の視点や要望をあきらかにすることが出来ます。

 

相談された場合はアドバイスや指示をするよりも相手の気持ちに寄り添うことです。

相談の答えはすべて、” 自分の中に ”  あるのですから。

最初から答えや解決策を提供せずに、相手が自分が望む状態や結果を自分で考えるお手伝いをするための質問をしましょう。

 

まずは相手の感情に寄り添い、共感し、理解することを優先する。

解決策は、感情がクリアになった後に、背中を押して応援してあげる気持で話しましょう。

 

3. 共感力

相手の感情や立場を理解し、共感することで信頼を築けます。

共感力では、アドバイスや批判ではなく、相手の意見を尊重することが求められます。

相手が話しやすいように、隣で伴走するつもりで話を聴くことです。

 

重要なのは、相手の感情に焦点を当て、話を聴くことです。

これにより、相手はあなたが共感していると感じやすくなります。

相手の感情を理解したら、それに共感し、相手に対して共感の意思を表現しましょう。

 

たとえば、「それは本当に大変だったでしょうね」といった言葉で感情を共有し、相手が理解されていると感じる手助けをします。

 

4. 非言語コミュニケーション

コミュニケーションにおいては、言葉以外の情報も注意深くとらえ、相手の意図を理解することが重要になります。

これを、非言語コミュニケーションといいます。

 

会話において、非言語コミュニケーションを理解するポイントは「 うなずき 」と「  顔の表情 」です。

「 うなずき 」は、漢字にすると、「 頷き 」と「 肯き 」の2つがあり、聴き方としては肯定の「 肯き 」になります。

 

相手の話を聞いている印象を与えるために、相手が話す間にうなずくことは大切です。

また、顔の表情も、目を見開く動きをするとより効果的です。

 

これによって、相手は自分の言葉が理解されていると感じ、話すのが心地よくなります。

いっぽうで、相手の話を真剣に聞いている様子を演出するために、腕組みをし、眉間にしわを寄せているとどうでしょう?

 

これだと、相手は自分の話に自信を持てず、話すことにためらいを感じるかもしれません。

相手の話に対するポジティブな「 うなずき 」「 顔の表情 」を示すことで、良いコミュニケーションを築くことができるのです。

 

5. 要約能力

相手の主要なポイントを要約し、確認することで、誤解をふせぎ、意思疎通を改善します。            

相手の重要なポイントをまとめて確認することは、誤解を防ぎ、コミュニケーションを向上させる重要なスキルです。

 

要約能力の利点3つ

1. 誤解の予防

要約をして相手に確認することは自分の理解が正しいかを確認できます。誤った情報を受け入れて誤った判断を下すことも軽減できます。

2. 相手の信頼感

要約して確認することは、相手の話に真剣に取り組んでいることを示す一つの方法です。

相手が自分の意見や感情に耳を傾け、それを要約して確認する姿勢は、相手に信頼感を与え、対話を円滑に進めるのに役立ちます。

3. 途中経過の確認

長い対話や重要な会話の場面では、途中経過を確認することが大切です。

要約を通じて、相手が伝えたい主要なポイントやステップを振り返り、次に進む前に確実に理解しているかどうかを確認できます。

要約して確認することは、効果的なコミュニケーションになります。

情報の正確な伝達と相手との共感を構築するために役立つツールです。

 

要約力を高める1番の方法は、「読書」です。

「読書」も1章ごとに、1ページに大切なところにアンダーラインを入れます。

大事なのは、アンダーラインは1ページに一つにすること、そしてその中から3つ本当に大切だと思うことを選んで40文字にまとめて見ることです。

かなり要約力がつきます。

「 聴く 」と「 聞く 」のちがい

「 きく 」という言葉は、漢字であらわすと「 聞く 」と「 聴く 」という形で表現されることが多いです。

 

「 聞く 」は言葉を無意識に聞いている状態です。

いっぽう、言葉をより理解しようとするときは「 聴く 」が使われます。

 

「 聞く 」はイメージだと、昔は「 新聞を読みながら返事をするお父さん 」、今は、「 携帯片手に返事をする子ども 」が、わかりやすいですね。

 

「 聴く 」という単語は、「 すすんで耳を傾ける 」という意味を持ち積極的に聞きにいくというイメージになります。

関心を高め、相手の話のどこが論点なのか、何を要求しているのかをに正しく「 耳をかたむける 」事です。

 

コミュニケーション能力を向上させたい場合は相手の話をよく「 聞き 」、その上で適切な質問を投げかけながら、積極的に「 聴く 」ことです。

積極的に「 聴く 」姿に人は信用をもち、安心して相談できるのです。

 

「 聴く力 」でコミュニケーション能力UP

 

コミュニケーションとは、情報、アイデア、感情、考え、またはメッセージを他の人と共有し、相互に理解し合うプロセスです。

これは人間関係をきずき、情報を伝えたり受け取ったりするために不可欠なスキルであり、日常生活やビジネス、社会的な相互作用などあらゆる状況で大切です。

良いコミュニケーションは、誤解や争いを減らし、協力と理解がえられ、効果的な情報伝達を実現します。

 

聴く力のメリット

適切な「 聴き方 」の技巧を習得することには、以下のようなメリットがあります。

 

● コミュニケーションの円滑化

良い「 聴き手 」になることで、対話がスムーズに進行し、相手とのコミュニケーションが効果的に行える

 

● 相手へ尊重

良い「 聴き手 」は相手の意見や感情を尊重し、受け入れる姿勢を示すため、相手からの信頼をきずけます。そして相手の感情が読めるよになります。

 

対話の質の向上

良い「 聴き手 」が適切な質問を投げかけることで、対話の深さと意義が向上し、より豊かなコミュニケーションが実現します。また、聴くことで自分の盲点もわかります。

 

問題解決と合意形成

良い「 聴き手 」は相手の視点を理解し、共感することができるため、問題解決や合意形成が容易になります。

 

知識や洞察の獲得

良い「 聴き手 」は他人の経験や知識から学び、新たな洞察を得る機会を提供します。

 

自己成長

良い「 聴き手 」としてのスキルを磨くことは、自己成長につながり、人間関係やキャリアにおいて大きな利益をもたらします。

 

話を集中して聞く方法

この方法を実践することで、相手の話に集中し、コミュニケーション能力を向上させることが出来ます。

 

1. 目を合わせる 

話をしている相手の目を見て、話すようにしましょう。

目を見るのが恥ずかしい場合は、目と目の間を見るようにします。

こうすることで、相手に対する注意が高まります。

 

2.積極的な姿勢で聴く

話を聴く姿勢も大切です。

話を聴くときのよい姿勢は相手に安心感をあたえます。

体を向けて話を聴く意識をもつと、相手に心理的に作用して相手も話しやすくなります。

相手が話しやすいようにすることも、「 聴き方 」の一つです。

 

3. 肯定的な反応をする

肯定的な反応は、「 笑顔 」「 うなずき 」「 あいづち 」です。

 

「 笑顔 」において気をつけて欲しいのは、会話中にずっと笑顔でいることです。

笑顔は素敵な反応ですが、会話の内容にそぐわないのに笑顔でいると、相手に不信感をあたえます。

場面によっては真剣な表情を維持する必要があることもあります。

 

うなずきも肯定的な反応です。

うなずきを効果的に使うためには、強弱をつけることです。

過度にうなずき過ぎず、相手の話に合わせて適切なタイミングでうなづくよう心掛けましょう。

 

あいづち

あいづちは、相手の話を受け入れ、共感を示す手段として使えます。

例えば、「はい」、「そうですね」、「その通り」などを自然なタイミングで言えるようにしましょう。

注意点として、過度に繰り返すことは避けましょうね。

 

うまく自分の意見を伝える方法

会話のコミュニケーションにおいて、会話は言葉のキャッチボールです。

相手の話をきちんと受け取り、受け取りやすいように返してあげる。

これで、会話のコミュニケーションは成立します。

 

この章では、受けた言葉のボールを「 うまく自分の意見 」として返す方法を解説します。

 

上手に自分の意見を伝えるためには、「 何を伝えるか 」より「 何が伝わったか 」と「 発言の適切な瞬間 」 が重要になります。

自分の意見を上手く伝えるまえに、知っておきたいのは

 

” 相手には相手の考えがある ”ということです。

 

自分と相手の考え=価値観が、必ず一致しているとはかぎらないのです。

これを意識していないと、自分の意見を上手く伝えることはできません。

 

そして、重要なのは

● 違う意見の人を否定せずに、違いに興味をもつこと

● 自分の価値観を相手に押し付けないで、考え方や感情をしること

 

相手が違う考えを持っているとき、そのことを否定的にとらえるのはよくないです。

否定的に考えてしまったら、一緒に何かいいことを作るチャンスが失われ、建設的なアイデアも出てこなくなります。

そして自分の意見を理解してもらおうと、相手の話を途中でさえぎるのはNGです。

 

 

そうではなく、相手の異なる意見に対して、どうしてそのような考え方を持つのか、どんな理由があるのか考えてみることが大切です。

その際に、相手から情報を得る試みをすることが役立ちます。

こうすると、新しい情報や視点を得ることができ、自分が考えたことがなかった視点やアイデアが浮かび上がることがあります。

そして、意見を伝える時は、相手の気持ちに寄り添い、伝える瞬間にも気を配りましょう。

 

その時はじめて、自分の意見が正しく相手に伝わります。

 

あなたも、どんな状況でも、自分の考えや価値観とはまったく異なる視点を持つ人に対して、積極的に情報収集をし、その考え方の背後にある理由について話し合ってみることをおすすめします。

きっと新しい視野やアイデアが広がり、驚くほど素晴らしい発見があるはずです!

 

まとめ

適切な聴き方を身につけることで、コミュニケーションが円滑になり、周囲の人々との関係が向上します。

上手に聴くことで、安心感を共有し、対話がスムーズに進行し、生活全般がポジティブに向かいます。

人から好かれて成功をおさめている人は、「 聴く力 」の要素でもあるこの3つをもっています。

● 積極的に耳を傾ける

● 適切な質問力

● 安心感

 

コミュニケーションに求められいることは、” 居心地の良さ ” と” 安心感 ”そう語るのは、「 人は聞き方が9割 」の著者 永松 茂久氏

「 人は聞き方が9割 」この本は、令和で一番売れている「 聞き方 」の本です。

さらに「 聴き方 」を学びたい方にはお薦めです。

永松氏も著書においてこう述べています。

「 これからは、聞き方が出来る人が貴重な存在なる 」と

========
引用元

永松茂久. “人は聞き方が9割.” Amazon, すばる舎, 9 Dec. 2021, https://amzn.to/3QfewDn.

阿部竜司. “意見(考え方)の違いを楽しむ.” 阿部竜司法律事務所, 10 July 2016, https://www.ralo.jp/archives/351.

村尾佳子. “伝え方が上手な人が実践している6つのコツ.” GLOBIS  CAREER NOTE, 4 Sept. 2023, https://mba.globis.ac.jp/careernote/1007.html.