【 一人暮らし 】料理初心者が最初に出来るようになると良いこと

2024年2月28日

ご飯をおいしく炊く画像

※ この記事にはプロモーションを含みます

就職や進学で一人暮らしが始まり「 自炊を始めよう! 」と思う人は多いと思います。

自炊を始めようとしても「 何から始めたらいいいか・・・ 」迷いますよね?

 

こんにちは!

料理人になり40年、独立開業して15年になるよしさんです。

この記事では、自炊を始めるのに、最初にできるようになると良いことを教えます。

 

オススメするのは「 美味しいご飯を炊けるようになる 」これです!

✅ この記事の内容

● 美味しい!ごはんの炊き方を学ぼう

● お米の種類を知ろう

● お米の美味しい炊き方実践編

● 余ったご飯を保存する

● お米の保管方法

これを読んで、美味しいご飯を炊くコツを知ればその後の自炊が楽しくなること間違いなしです!

 

美味しい!ご飯の炊き方を学ぼう

ご飯の画像

 

料理初心者がまず覚えることは「 ご飯を美味しく炊く 」と説明しました。

私も19歳から料理の世界に入り今年で40年、最初にやらされたのは「 めし炊き 」です。

見習いの頃は、ご飯が美味しく炊けるようになるまで時間がかかりました。

 

《 時間がかかった理由 》

● 重要な「 研ぎとすすぎ」を正しく理解していなかった

● お米の浸水時間を知らなかった

● 炊けたらすぐにほぐすを理解していなかった

 

時間がかかった理由を読むと、ご飯を美味しく炊くためには時間がかかりそうと思われますが、安心してください。

精米技術や炊飯器の進歩で今では簡単に美味しく炊ける時代です。

 

コツさえわかれば、誰でも美味しくご飯が炊けるようになります。

想像してください、白い湯氣がたち米粒がたったツヤツヤのご飯、甘みがあって食感もよく香りもいい。

これさえあれば、炊きたての御飯に卵をのせて、ふりかけをかけ、少し醤油をたらして「 卵ごはん 」もう!最高ですね。

 

美味しいご飯が炊けるようになると、料理のやる氣もわいてきます!

 

お米の種類と特徴を知ろう!

 

 

ご飯を美味しく炊くためには「 お米 」を知ることです。

お米には種類がありそれぞれに特徴があります。

そして、自分の好みの「 お米 」を知るとますます、料理は楽しくなります。

 

お米の種類

美味しいお米を選ぶ上で、一般社団法人「日本穀物検定協会」が主催する官能試験によるランキングづけがあります。

《 お米食味ランキング 》

● 特A:基準米より特に良好

● A:良好

● A`:おおむね同等 

● B:やや劣る

● C:劣る

ここでは、3年連続で( 特A )に輝いたお米を紹介します。

 

お米の品種と特徴

1 北海道産 ななつぼし

● ほどよい甘みがあってバランスが良い

● どんな料理にも合わせやすい

● 冷めても粘りが落ちにくい

● とくに弁当やおにぎり、寿司にあう

神明 北海道産ななつぼし 5㎏ 令和5年産
created by Rinker

 

 

2 宮城県 つや姫

● 粘りが少なくあっさりとした食感

● 上品な甘さ

● 粘りと甘さのバランスがよい

● おかずとの相性がバツグン

宮城県産 白米 つや姫 5kg
created by Rinker

 

3 新潟県 魚沼コシヒカリ

● 粘りが強くモチモチとした食感

● 炊きあがりの香りがいい

● 噛めば噛むほど甘みが広がる

● 冷めてもおいしい

新潟県産 お米の横綱 魚沼産コシヒカリ 5kg 令和5年産
created by Rinker

 

4 鳥取県 きぬむすめ

● 艷やかな炊きあがりと白さ

● 粘りが強くやわらかい食感

● 上品な口当たり

● 炊き込みごはんや丼ぶり、寿司にあう

鳥取県産 白米 きぬむすめ 5kg
created by Rinker

参照元:日本農業新聞

自分の好みのお米を見つけるのも料理をする上で楽しみの一つです。

 

お米の美味しい炊き方

お米の画像

 

 

お米の量を計る

安定してご飯を炊くためには、お米の計量が大切になります。

ちなみに、計量は( ml )で計るのではなく( g )で計る方がブレが少ないのでオススメです!

 

一人暮らしの自炊で2食作る場合

( 朝・夜ごはん )
1合ほどが炊くのが目安になりますが、2合の方が炊飯器で炊きやすいので2合をオススメします。

 

1合は180ml 重さだと150gです。

2合だと300g( 乾いたお米 )になります。

これは、計りで正しく計ってください。

 

お米を正確に計量して2合300gをザルに用意します。

お米の準備はこれで完成です。

次は、「 お米の研ぎとすすぎ 」です。

お米の研ぎとすすぎ

このお米の研ぎとすすぎが重要です。

お米を研ぐ目的は、臭みの元となる糠( ぬか )や汚れを落とすためです。

糠【 ぬか 】とは、玄米の表面を削って、精米するときにでる種皮や果皮や胚芽などの部分になります。

Step 1 洗い

米水洗い

300g計ったお米を、ザル( プラスチック )に入れて流水しながら素早くかき回しながら水洗いします。

👉 1回目は手早く洗う。

表面の汚れを落とす感じであらいます。

それは、お米は最初の水洗いが水分をよく吸うからで余分な糠(ぬか)を吸収しないためです。

Step 2 お米を研ぐのは1回

米を研ぐ

洗いが終わったら、少し水を残して今度は研ぎ洗いです。

ボールに入っているお米を指を立てるように
右回りに20回ほどかき回します。

 

👉 このときに、シャカシャカと音がするようにかき回します。
強く研ぐ必要はありません。お米が割れない程度に優しくです。

 

Step 3 すすぎは3回

ボールに、1回研いだお米を移して、水を注いで軽くかき混ぜて水を捨てます。

 

この作業を、3回繰り返して、最後にザルに移して水をよく切ります。

お米のおか上げ

 

Step 4 浸水は冷蔵庫で1時間

 

研いだお米はタッパーにうつし、水を入れて浸水させます。

理由は、お米は乾物と同じなので、水でもどしてあげる必要があります。

 

水の分量ですが、米と水の分量は、水を米1合あたり190gくわえます。

お米を浸水させる時間は冷蔵庫で1時間です。

タッパーなどにいれて冷蔵庫で保存するのは、冷蔵庫の匂いがうつらないためです。

 

👉 お米の芯までしっかり水を吸わせることによってもっちりしたご飯が出来上がります。

Step 4 シャリきりと蒸らし

POINT!
炊飯器を使う場合は、食感が「 もっちり 」が好きな方は早炊きモードで炊いてください。

今の炊飯器は通常の炊飯では、浸水時間も考慮されていて通常モードで炊くと「 もっちり 」しすぎます。

シャリきり

炊きあがったら、蓋を開け十字にしゃもじで切り分けます。
米を潰さないようにシャリきりします。
これで、風味と味が均一になります。

👉ここですぐ食べません!蓋をして、5分蒸らします。

この蒸らしが水分を均等にしてさらに美味しくなります。

 

余ったご飯を保存する

2合ご飯を炊くと、一人暮らしではあまりますよね。

余ったご飯は、ラップを広げて熱いうちにご飯を平らにしてくるんで冷凍します。

すぐに冷凍することで、ラップの中に水分が溜まらず、ご飯がベチャベチャしなくなります。

解凍したら次の日も食べられますよ。

※ 熱いうちがポイントです。

お米の熱で余分な水蒸気が出る前に冷凍するとご飯がベタつかないです。

 

お米の保管方法

お米の保管方法のポイント3つ

1 乾燥

2 湿気

3 移り香

1.  乾燥するとお米がひび割れを起こし、炊いたときにベチャつきます。

2.湿気が多いとカビが発生する場合があるので湿気は厳禁です。

3. お米は匂いも吸いやすいため匂いも移りやすく、匂いの強いものの周りでは保管しないことです。

 

お米は冷暗所で保管するのがベストです。

オススメは、密封容器をつかい冷蔵庫の野菜室に入れて保存が一番です。

✅ 合わせて読みたい記事

まとめ

お米には沢山の種類があります。

繁盛店とよばれる飲食店ほどお米の産地や品種にこだわります。

これは、どのお米が自分の料理と合うか考えるんですね。

美味しいご飯と美味しい料理は人を幸せにします。

おさらい 美味しく炊くコツ

👉1回目は手早く洗う。
それは、お米は最初の水洗いが水分をよく吸うから余分な糠を吸収しないためです。
 
👉シャカシャカと音がするようにかきまわしながら強く研ぐ必要はない、お米が割れない程度に優しく。
 
👉お米の芯までしっかり水を吸わせることによってもっちりしたご飯が出来上がる。
 
👉すぐ食べない、必ず蓋をして5分蒸らす。
 
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。美味しいご飯を炊けるよになって料理をますます好きになってください!
 
参考文献

一般財団法人 日本穀物検定協会. “一般財団法人 日本穀物検定協会.” 一般財団法人 日本穀物検定協会, 1 Sept. 1955, https://www.kokken.or.jp/.

 
日本農業新聞. “米「特A」減 猛暑響く コシ苦戦 、耐性品種躍進22年度産食味ランク.” 日本農業新聞, 1 Mar. 2023, https://www.agrinews.co.jp/news/index/140074.

料理初心者

Posted by よしさん