【 恋愛の迷宮から抜け出す!】30代独身女性に贈る 愛情と執着の見極め方

2023年5月30日

30代女性

靴の画像

こんにちは、よしさん🍀です。

女性は30代になると周りも結婚する人が増え結婚に対して焦る気持ちが芽生えます。

 

仕事に対してのやりがいを感じていたり、お付き合いしている方と上手く行っていれば問題ないのです。

 

最近、意見が合わなかったり、相手に対して不安をもったりすると程度の差はありますが、いつのまにか執着心が強くなり自分を見失う人もいます。

 

それが愛情か執着かわからずに苦しむことが多くなりはじめ、そんな「 恋の迷宮から抜け出せない 」あなたに愛情か執着かを見極める方法を書いていきます。

 

愛情と執着の違いについて

チューリプの画像

そもそも、愛情とは?

 

深く愛し、慈しむ心で、自分と人や物など相手に対しての間に感じるものです。

 

本当の愛情は、自分とその相手や周りの人や物に対してもそそがれます。

 

よく、「 私と仕事、どっちが大切なの?」と聞く人がいますが、ほんとうの愛情ならば、相手の仕事に対しても愛情はそそげるはずです。

 

例えば、女性なら、家族や将来のことを考えて仕事を頑張ってくる旦那さんや彼氏に対しては感謝の気持が湧いてくると思います。

 

反対に男性なら、残業して会える時間や一緒に過ごす時間が減っても我慢してくれる妻や彼女に対して、有り難い、感謝してるという気持ちが湧いてくるはずです。

 

人は、自分の生い立ちや周りの環境によって形成されます。

 

その相手の家族や仕事、友人なども含めその人を形づくります。

その全てに愛をそそぐのが愛情です。

 

「愛情には1つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ」
―スタンダール

 

そして、愛情を自分だけに独り占めしたいと思う心が「 執着 」です。

 

執着してしまう心理には、自分に対しての「 無価値感 」があります。

 

人や物に対して、今あることを無くすことを恐れるためそのことに心をとらわれ、そこから離れられなくなります。

 

「 無価値感 」があると人や物を所有することで価値を見出そうとします自分の価値を感じるのではなく、相手に依存した価値を求めるのです。

 

愛情とは、深く愛し、慈しむ心で自分や他者、物事に対して感じるものであり、自分だけでなく相手や周りの人や物にも愛情をそそぐことができます。

 

執着とは、自分だけに独り占めしたいと思う心であり、無価値感を抱いている場合に発生しやすい心理状態です。

 

執着することで、今あることを失うことを恐れ、心をとらわれてしまい、自分自身の価値や安心感を相手や物事に依存して求めることになります。

 

つまり、愛情は自己と他者を含めた多面的な思いやりと感情であり、相手や物事に対して尊重し、慈しみ、理解することができます。

 

一方、執着は自分中心的な価値観や欲求から生まれ、相手や物事を独占しようとする固定的な思考や感情によって特徴付けられます。

 

執着による弊害や問題点を紹介

執着心

1.自分自身の幸福を妨げることになる

執着してしまうことで、自分が幸せになるために必要な選択肢やアイデアが制限されその対象が自分の幸せの障害になることがあります。

 

例えば、好きな人に執着してしまうと、その人に振り向いてもらえない場合には、他に幸せを見出すことができず、幸せを手に入れるチャンスを逃してしまうことも。

 

執着することが原因で、自分自身や周りの人たちに迷惑をかけたり、関係が悪化したりすることにもなりかねません。

 

執着することは自分自身にストレスを与えたり、心身の健康に影響を与えます。

 

2.相手に負担をかけることがある

執着している対象に対して、相手にとって負担になるような要求や行動をとってしまうことがあります。

 

例えば、LINEなどの返信などが来ないと不安になり相手を攻めたり束縛的な行動をとったり、依存的な態度をとったりすることがあげられる。

これは相手にとってストレスになるだけでなく、関係を壊してしまう原因にもなります。

 

3.現実を受け入れることができなくなる

執着すると、現実を受け入れることができなくなります。

 

例えば、失恋しても執着していると、過去の出来事にこだわって未来を見ることができなくなり

相手に対して依存の気持ちが強くなり、自分を見失いがちになって自分の行動を制御できなくなることも。

 

また、仕事に執着していると、自分のやりたいことや向いていることを見失ってしまうことがあります。

 

4.自己否定感を増幅させることがある

執着している対象から離れられない場合、自分自身の自己否定感を増幅させてしまします。

 

失恋した場合には、「 自分に足りないものがあったから振られたのではないか 」と考えて、自己否定感を強めてしまいます。

自己否定感ではなく、自分に足りないものを努力し補うことに力をそそげれば良いのですが自分を否定して後ろ向きに考えてしまうとますます自己否定感から抜け出せなくなります。

 

今を過ぎたものはそれに執着していては積み上がるものも積み上がらない。

今が過ぎ去った瞬間に次の今に向けて高めていきたい 

スピードスケート金メダリスト 小平 奈緒

 

執着を解消するための方法

画像

1.執着している自分を認める

執着することの障害や問題点について説明してきましたが、執着してしまうのは人間である以上しかたがないことです。

 

ですが、執着してしまうと「 視野 」が狭くなります。

視野が狭なると、暗闇の道を歩くことと同じになり、色んな障害物が出てきます。

 

だから、「 執着している自分 」に気づくことが最初にやることなんです。

執着していると気づくことで、初めて執着している心を手放すことが出来ます。

 

常に、これは愛情かそれとも執着かと問いかけてください。

愛情はすべてのものにそそぐことです。

決して、独り占めすることでは無いのです。

 

2.日記やノートに出来たことや自分の良いところを書く

執着していると、自己否定感が強くなっています。

 

自己否定感が強いと、いくらチャンスが来ても手にすることが出来ません。

 

日記やノートに自分の良いところや今日、出来た事をどんなに小さいことでも書いてください。

 

日記やノートに書くことによって、潜在意識に刷り込まれやすくなり自己イメージがだんだんと変わってきます。

 

コレを続けることによって、自己肯定感が高まり「 なくてもいいけど、あればいいなぁ 」くらいの気持ちなり執着する心をいつの間にか手放す事が出来ます。

 

3.自分の価値観を明確にする

自分が何に価値を置いているのか、何を重視しているのかを明確にすることで、執着している原因を理解することができます。

それが出来ると、自分の価値観に基づいた行動が出来るようになり、その行動に適した目標を設定することで、自分自身が
納得した結果を得られるようになります。

 

そうなれば、自分自身に対してポジテイブなイメージを持つことができ自己肯定感もさらに高まり自己肯定感が高まると、他人や物事に執着する必要性が減って、自分自身を大切に出来るようになります。

 

自分自身を大切に思うようになれば、新しいことにも挑戦しようと思え、自分自身の成長や発見を促すことができ新しいことに挑戦することで、過去にとらわれることが減り、未来に向けて前向きな気持を持ち続けられます。

 

 

おすすめの本を紹介

執着を手放して「 幸せ 」になる本 根本裕幸著

「元カレを断ち切れない」「あの一言を今も忘れられず、恨んでいる」「昔の夢を捨てきれない」……。本当は私、どうしたかったんだっけ? あなたを困らせる≪執着≫の正体を解明し、その≪執着≫を手放す方法を、大人気カウンセラーがやさしく丁寧に教える。

 

精神科医Tomyが教える心の執着の手放し方 精神科医Tomy著

精神科医である著者自身が、これまで抱えてきた葛藤も赤裸々にしつつ、
多くの人が抱えがちな悩みの解決法

精神科のクリニック院長として勤務。38万フォロワー突破のTwitterが人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数

 

いい女は、“去る者”を追わない その恋、ただの執着です 見知らぬミシル著

不毛な恋愛を続ければ人生はお先真っ暗
普通に幸せな恋をしたいだけなのに、何故か上手くいかない人へ
Twitter14万人からフォローされる人気カウンセラーです。