【 女性 相談 】:最高の聞き方!会話の中で悩みを認識する

2023年7月6日

女性の悩み画像

はじめまして! 

飲食店を15年経営しているよしさんと申します。

飲食店を経営しているといろいろなお客様の相談を受けるようになって、今ではカウンセラー活動になっています。

 

 

ひろちゃん

ひろちゃん

よしさん! 最近、彼女とうまくいってないんです・・・

 

 

よしさん🍀
よしさん🍀
どうした! なにがあったの?

 

ひろちゃん

ひろちゃん

先日、彼女の相談にのったらその後、氣まずくなって

 

よしさん🍀
よしさん🍀
ひろちゃん!もしかして、いきなりアドバイスした。

 

ひろちゃん

ひろちゃん

えっ! ダメなんですか?

 

よしさん🍀
よしさん🍀
ダメじゃないんだけど、順序をふまないと

 

あなたも心当たりがありませんか?

女性に相談されて、その後なんか気まずくなること

 

話も聞いて、しっかりアドバイスをしてあげて、それでも女性はなんだかスッキリしていない

それどころか「 もう大丈夫だから 」なんて言われる。

 

これは、女性の悩みをちゃんと認識していないのが原因です。

 

この記事は、女性が抱える社会的なプレッシャーや心理的な影響について理解し、具体的なサインの読み取り方や対話のコツ、などをご紹介しています。

 

✔ この記事の内容

● 女性の悩みの背景について

● 女性の悩みのサインを読み取る方法

● 共感と理解のための対話のコツ

 

女性とのコミュニケーションをより深め、彼女たちの気持ちに寄り添えるようになるためのヒントが詰まった記事です。

 

第1章:女性の悩みに関する背景について

女性の悩みの背景画像

 

女性の悩みの背景には、社会的プレシャーやジェンダーに関連する問題が影響しています。

 

MEMO ジェンダーとは

● ジェンダーは社会的に構築された性別の役割や認識を表す概念です。
 ジェンダーとは、男性・女性であることに基づき定められた社会的属性や機会、女性      と男性、女児と男児の間における関係性、さらに女性間、男性間における相互関係       を意味します。参照元:ウィキペディア

 

まず、社会的なプレッシャーには、女性に対して「どうあるべきか」という固定されたイメージや役割があることが含まれます。

 

例えば「 結婚すれば女性は家庭に入るべき 」とか 「 家事は女性がするもの 」とか言う考えは今の時代にはあてはまりません。

今の時代は、夫婦共働きが主流になっています。

 

会社であれば、昔は終身雇用の時代で年功序列の会社がほとんどでした。

 

ですが今は、実力主義の時代です。

昔みたいに、「 女性がお茶をくむべき 」とか「 コピーは女性がとるべき 」というのはナンセンスです。

 

これらの固定観念は、女性が自分を自由に表現することや自分の夢や目標を追求することに制限をかける原因になることが起こります。

 

女性が働き出て男性が家庭をまもる家庭をあります。

女性でも、能力があれば責任のあるプレジェクトやポジションをまかされることもあります。

 

だからこそ

女性の悩みには、さまざまな社会的なプレシャーや心理的な影響があり、社会的な期待やステレオタイプにより、女性は自分の感情や意見をおさえることが多くなります。

 

まず、これらの背景を理解することで、女性の悩みをより深く共感し、適切にサポートすることが出来るのです。

 

ステレオタイプとは( 典型例 )特定の社会的カテゴリーや多くの人に浸透している先入観や思い込みや偏見ことです。国籍・宗教・性別など、特定の属性を持つ人に対して固定化されたイメージを持つことです。アメリカの著作家・政治評論家であるウォルター・リップマンによって提唱された概念。

 

 

第2章:女性の悩みのサインを読み取る方法

悩みのサインを読み取る画像

女性の悩みのサインを読み取る方法を説明するまえに

覚えておいてほしいことがあります。

 

女性は、男性以上に氣をつかっている

一方、男性は女性の氣使いに氣がつかないことが多い。

 

そして大切なのが

 

気づいてもらうことを女性はいつも心のなかで期待している

 

女性は「 本音 」を口にださず、建前をうまくつかいます。

 

先程の” ひろちゃん”の例でいえば

ひろちゃんは彼女の相談に乗りましたが、彼女の本当の気持ちには気づけなかったようです。

そして、彼女からは「 大丈夫 」と言われ、ひろちゃんは彼女の「 大丈夫 」を真に受けたのです。

 

その後、気まずくなってしまいます。

 

彼女としては、ひろちゃんには気づいてほしかったのでしょうね。

 

 

だから、言葉より表情やしぐさを注意深くみて、女性の発言が「 本音か建前か 」を見分ける必要があるのです。

 

そして、女性は「 本音を口にださない 」のではなく「 だせない 」のです。

 

 

女性の悩みを言葉や表情から読み取る方法5つ

女性の悩みを言葉や表情から読み取ることは、相手の感情を理解するための一つの手段です。

 

人は個人個人で異なるため、言葉や表情だけで完全に悩みを読み取ることはできません。

ですが、このことを理解して、普段から周りの女性の言葉や表情を注意深く見るようになれば、今まで気づかなかったことが気づくように

 

① 相談の目的をさぐる

相談を受ける際は、相手の悩みの相談が「 解決が目的なのか 」「 愚痴を聞いてほしい 」だけなのか判断する必要があります。

判断するコツとしては、相談の内容が「 具体的 」かどうかをみます。

悩みの中に、期限や期日が含まれおり、自分が考えている意見の二者択一のどちらかで背中を押してほしい場合は自分の考えやアドバイスは有効になります。

 

ですが、「 愚痴を聞いてほしい 」だけのときは、アドバイスは逆効果に

女性が求めているのは、アドバイスではなく「 共感 」だからです。

 

② 顔の筋肉の緊張度を観察する

悩みを抱えている女性は、顔の筋肉が緊張していることがあります。

眉間のシワやハの字眉毛になったり、口元の緊張が見られ口角がさがったり、下唇があがると悩みの度合いは高くなっています。

 

③ 目の表情を観察する

目は感情を表す重要な要素です。

悩みを抱えている女性の場合、目の輝きや明るさが減少していることがあります。

 

アドバイスや意見に女性は納得はしていないけれど、相手のアドバイスや意見にあわせる時は作り笑いをします。

 

そして、作り笑顔かどうかは、目を見ればわかります。

わかりやすいのが、口元は上がって笑顔に近いが「 目が笑っていない 」このときです。

 

④ 疑問系の問いかけに注意する

女性から、疑問系の形で問いかけてきた時は、「 真のメッセージ 」が隠れています。

よくあるのが、女性から「 ねぇ。おなが空いてない 」と聞かれて「 まだ空いていない 」と答えるのは女性からのサインを読み取れていない証拠です。

ほんとは、女性がおなかが空いて食事をしたい!とおもっているのかもしれません。

 

女性は、「 気づいてほしい 」これが前提にあることを忘れないように意識することが大切です。

 

⑤ 無表情になったら危険信号

女性が無表情になったら危険信号です。あなたに対して、信頼を失いつつあるサインです。

何を行っても仕方ないと思われており、信頼関係がなくなっていて聞く耳すら持ってもらえません。

 

感情の揺れ動きがないので、表情筋に変化として現れないのです。

職場や家庭では相手の表情を観察して、「 最近は無表情だな 」と感じたら、取り返しがつかないことになる前にすぐに対策を考えるべきです。

 

そして、相手に関心をもって相手を知りたい! 理解したい!という気持ちを、素直に表す事ができれば、相手からの信頼を少しずつでも取り戻すことは可能です。

 

共感と理解のための対話のコツ

共感の画像

女性の悩みを共感し理解するために大切な条件は、「 信頼関係 」を築いていくことです。

信頼関係が成り立つことで、対話のコツもつかめてきます。

 

それでは、対話における共感と理解のためのポイントを3つ解説します。

 

✔ POINT 3つ

● 相手に関心をもって接する

● 感覚を共有する

● 質問力をつける

 

相手に関心をもって接する

相手との信頼関係を築くうえで、相手に関心をもって接することは非常に重要なことです。

相手に心地よい感触をあたえることができることで、相手はあなたとのやり取りを好意的に受け取ります。

例えば、相手の話をよく聴き、その内容に興味をもつことで、相手は自分自身を大切にあつかってくれていると感じ、信頼関係が築かれます。

 

基本は、相手の立場になって、理解しようとすることです。

 

ポイントは、相手の話の内容を自分に置き換えてみます。

 

「 昨日、偶然、街で元彼と出会ったんだよね 」と言われたら

例えば、こんな感じです。

 

● 「 相手はその時に、どんな感じだったのだろうか? 」

● 「 なぜ?この話題をするのかな? 」

● 「 なぜ?わたしにするのかな?」

こう考えていくと、相手の気持に関心がたかまり相手の気持に寄り添う姿勢が自然と身につきます。

相手を理解したいという気持ちで「 主語 」を入れ替えて想像してください。

 

感覚を共有する

感覚を共有するには、相手の言葉を繰り返す( オウム返し )を使います。

相手の話を繰り返すことで、会話の中心は相手です。

 

人は自分の話を聞いてくれる人を信頼します。

 

信頼関係が築けると、「 同じ感覚を共有できる相手 」だと認識してもらえるのです。

 

✔ 相手の言葉を繰り返すやり方3つ

● 事実の言葉の繰り返し

● 感情の言葉の繰り返し

● 言い換えて繰り返し

 

事実の言葉の繰り返し

事実の言葉の繰り返しとは、相手が言った事実だけをそのまま返す方法です。

例えば、

「 昨日、野球観戦にいってきました! 札幌ドーム初めて行ってきたよ!」

こんな具合に友人が言ったとします。

事実の言葉を繰り返しをすると

「 野球観戦に行ってきたんだ! 札幌かぁ~ 初めての札幌だったんだ 」

こんな感じで事実だけをそのまま繰り返すだけです。

相手の会話を盛り上げる準備なので自分の気持は入れなくて良いです。

 

感情の言葉の繰り返し

感情の言葉の繰り返しとは、相手が言った言葉の中から大切な感情の部分を中心に取り上げて返す方法です。

 

「 偶然、ドーム内で新庄監督に合うことが出来たんだ! 写真も一緒に撮れたんだ! 」

感情の言葉の繰り返しをすると

「 偶然にあって、写真も撮れて 最高にうれしいよね! 」

 

感情が中心になった話題なので、相手の心情を受け取り理解した印象を感じます。

 

言い換えて繰り返し

言い換えて繰り返しとは、相手場言った言葉を少し変えて繰り返す方法です。

 

「 8回までは3点リードで勝っていたのに、9回の裏で満塁ホームランで逆転負け・・・めちゃ悔しい!」

と友人が言ったとします。言い換えの繰り返しをすると

「 1球で逆転負けしたんだ~ 残念だったね 」

 

このように

● 満塁ホームランで逆転負けを⇒1球で逆転負けに

● 悔しいを⇒残念に

言い換えました。

こうすることで、相手の言葉を繰り返しているだけですが自然な印象をだせます。

 

※注意点としては、使いすぎるとわざとらしさがでますので、あくまでも自然になるように意識してください。

 

質問力をつける

質問力をつけることで、相手の心理状態を理解しやすくなります。

適切な質問は、相手が自分の感情や思考を整理しやすくなり、その結果、会話がスムーズに進み、相手との信頼関係も築きやすくなります。

 

自分自身の思考を深めて相手を理解するためには、具体的に掘り下げます。

具体的に掘り下げるためには、「 いつ 」「 誰と 」「 どこで 」「 なぜ(きっかけ)」「何を(詳しく)」を質問します。

これを聞くことで、相手への理解が深まり感情を共感できるように。

※ 注意点は、質問は相づちを打ちながら、あくまでも自然に尋問みたいにならないようにすることです。

まとめ

女性の悩みを認識し、共感する力は、深い絆を築くための鍵です。

この記事で紹介した方法やアイデアを実践することで、あなたは会話の中で女性の悩みに敏感になり、彼女たちの心に寄り添うことができるでしょう。

共感と理解の力を駆使して、女性の声に耳を傾け、彼女たちの感情を受け止めましょう。

一人ひとりの悩みや苦しみに真摯(しんし)に向き合い、ともに歩むことで、より強い絆が生まれます。

あなたの共感力が輝き、心温まるコミュニケーションが広がることを願っていますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

● 参考文献

原田幸治. “「共感する」とは?話を上手に聞くテクニックについてお伝えします.” 日本NLPアカデミー, 日本コミュニケーショントレーナー協会, https://www.nlpjapan.jp/.

“「ラポール( Rapport )とは、フランス語で「 橋をかける 」.” WEBinsource, Insource Co., Ltd., 10 Mar. 2022, https://www.insource.co.jp/index.html.

八嶋まなぶ. “「共感力」を持っている人の特徴とは?高めるための ❝3つの方法❞.” リクナビNEXTジャーナル, RECRUIT, 19 June 2019, https://next.rikunabi.com/journal/20190626_m11_s/.

川島達史, et al. “共感力を高めるトレーニング法.” 公認心理師主催 コミュニケーション講座, Direct Communication, https://www.direct-commu.com/.

 

女性相談

Posted by よしさん